結婚式が決まったら準備しよう!招待状の書き方や入れ方

挙式が決まり、初めての準備に大忙しの新郎新婦さん。
中でも挙式会場の手配と招待状の準備は欠かせないことです。
挙式の二か月前には招待状を送るのが一般的ですから、式場や挙式内容をしっかり決めて招待状を作る必要があります。
結婚式の招待状には、どのような内容を書けばいいのでしょうか?
独特のマナーも要チェックです。

まずは文の構成から

招待状の一番大切なポイントは、お招きする相手に必要な情報すべてを漏れなく盛り込むことです。
その上で、結婚式のようなフォーマルな招待状にはある程度の決まりがあります。
文章の構成はおおまかに以下のようなもので、これを挙式スタイルやお贈りするお相手に合わせてアレンジします。

時候の挨拶

頭語
結婚式、披露宴にお招きしたいという趣旨の文章
結語
差出日(〇年〇月末日)
新郎新婦氏名
日時、場所、ドレスコードなど
返信の〆切がいつか

招待状などのフォーマルな文章では「、」「。」といった句読点は使いませんので、そちらも注意です。
時候の挨拶は各月ごとに異なりますから、お出しする月にふさわしいものを選びましょう。
最近では海外挙式も増えています。
挙式にもお招きするのか、その際の旅費はどうするのかなどの情報も必要です。
会費のことなどは別添えのカードでしっかりお伝えしておきましょう。

招待状を作成したら

文章の内容を印刷し、いよいよ発送の段階になりました。
この準備が意外と決まり事が多く、大変なものなのです。
縦書き・横書きによって封筒への入れ方や組み合わせ方法が変わり、重ねる順にも意味があります。

まず、封筒には招待状本体の他、会場地図、返信用はがきなどを封入します。
返信用はがき、封筒にはこちらから切手を貼っておくのを忘れないようにして下さい。
一部の人には会費のお知らせや、スピーチをお願いするメッセージカードなどが必要です。

重ねる順番は、お送りした相手が読む順番を考えましょう。
見えやすいように大きさ順に重ねてもいいですし、二つ折りの招待状ならその間にカードなど全て挟むことも多いようです。

入れ方は、封筒の表面(宛名が書いてある方)と招待状の表をそろえて入れます。
ただし、郵送ではなく手渡しの場合は、裏表逆合わせで入れましょう。
手渡しの場合その場で開封して読むことを意識した入れ方で、糊付けなどで封をする必要もありません。
お相手の氏名だけを宛名面に書き、住所は書かないようにするのも手渡しのポイントです。

縦横の向きは招待状の印刷に合わせ、封筒の向きも統一するのが一般的です。

切手や宛名にも気を配る

意外と知られていないことなのですが、実は結婚式の招待状にはそれ専用の切手が存在します。
おめでたい郵便物に貼るための「慶弔用切手」と呼ばれるもので、美しく華やかですが和風の絵柄です。
もし招待状を洋風にしている場合、慶弔用にこだわらず素敵なデザインを用いても構いません。
今では自分オリジナルの柄の切手を作ることもできます。
ただし、上司や年配の親戚には慶弔用の方が無難です。

切手を貼る際に注意したいのが、招待状の重さです。
どうしても封入物が多くなる上、ゲストごとに封入するカードなどで個人差が出るので、全ての封筒が同じ送料になるとは限らないのです。
規定の切手を貼ったのに足りなかったからと、切手を二枚張りするのは結婚式の招待状ではおすすめしません。
分割して貼られた切手が慶び事にふさわしくないからです。
作成した招待状は、数が多くても郵便局の窓口に持ち込んで計量してもらったほうが無難です。
縦向きの封筒なら定番の左上に貼りますが、横向きの封筒の場合は切手が右上、郵便番号が左上となりますので注意して下さい。

お相手の宛名は毛筆か筆ペンで書きます。
今は印刷も多くなりましたが、お名前部分だけは本来手書きでお書きした方が丁寧です。
ご招待者複数人が一家族の場合、1人ずつではなく全員のお名前を書いてお出ししても大丈夫です。
ただし、よほど小さなお子様でもない限り、返信用封筒はご家族の人数分きちんとお入れするのがいいでしょう。

もし会社付き合いの関連でご招待する方がいるなら、お名前の前に会社名や役職名も忘れず明記して下さい。

まとめ

意外と起こりやすいトラブルが、宛名が毛筆のため雨で流れて見えなくなってしまったとか、送料が足りなくてお相手側に払ってもらっていたなどというものです。
どちらも郵便局の窓口に直接持ち込めばいいだけなので、数が少ないからといってポストに投函したりせず、きちんと持って行って確認して下さいね。

フォーマルな文章につきものの「宛名は毛筆」「句読点は使わない」などの決まりはあるものの、基本的に招待状はお招きする方を想像して作るものです。
会社関係者や年配の親族などにはルールにのっとったフォーマルな招待状が無難ですが、個性を思い切り出して楽しみたい方は、気のおけない友人むけに招待状を別に作るのもいいでしょう。
二人のなれそめなどを履歴書風にしたり、写真がたくさん使われていたり、最近の招待状は本当に自由で個性的なものが多くなっているようです。
お送りする相手によっては注意が必要ですが、何よりも大切なのはおもてなしの心。
ゲストのことを想像しながら、心をこめて招待状の準備をしましょう!