結婚式の招待状は手渡しする?順番や宛名にもルールがある!

結婚式の日取りが決まり、招待客のリストを作成。
いざ招待状をお送りするにあたり、郵送か手渡しかで迷うことがあります。
近しい友人や職場の人など、日常的に会う人には招待状を手渡ししてもいいのでしょうか?
郵送、手渡しそれぞれに独自のルールがありますので、しっかり確認しておきましょう。

本来のマナーは「直接手渡し」

結婚式は新郎新婦が自分たちをお披露目するために、お世話になった方々をお招きするものです。
招待してお越しいただくのですから、本来は直接手渡しするのが正式なマナーでした。

今では忙しい社会人や遠方在住者が多いことを考慮し、郵送がメインとなっています。
メールで招待状をお送りすることもあるでしょう。
しかし、手渡しできる人にはなるべく直接お渡しするのが、結婚式の招待としてはベストな方法なのです。

郵送するのが当たり前だと思っている人も多いのですが、今でも年配者や仲人、媒酌人を立てた場合など、直接お渡しする方がいいことがありますので、注意しましょう。

出来れば「大安」を意識しよう

招待状をお渡しする日取りも大切です。
日本古来の六曜を意識し、大安吉日に渡すのがいいとされています。
大安とは何事においても吉日、成功しないことはないという日ですから、結婚式当日はもちろん招待状をお渡しする日としても重用されます。

招待状をご自宅までお持ちして手渡しする場合は、あらかじめ先方に連絡をして予定をおうかがいしましょう。
結婚式に出席できるのかどうか、招待状をお持ちするのに都合のいい日はいつかを必ず確認します。
突然うかがうのは大変失礼にあたりますし、何かのついででお渡しするのもやめましょう。

郵送する場合、当日消印を大安か友引(慶事においては幸せのおすそ分けをする日にあたる)になるよう留意します。
当日消印を確実にするため、また招待状を雨風の汚れから守るためにも、出来ればポスト投函ではなく郵便窓口まで直接持って行きましょう。

職場なら手渡しする順番に注意

毎日出社する職場なら、手渡しも容易です。
今どき同僚や後輩ならそんなに手渡しの順番を気にする人は少ないかもしれませんが、社長や上司などに手渡しする場合は十分な注意が必要です。

もし社長にも参列して頂くなら、真っ先に社長から招待状をお渡しします。
次に上司の役職順に手渡していきます。
忙しくてなかなか会えないことが分かっている場合は、アポイントメントをとっておきましょう。
間違っても会議で会ったついでなどでばら撒いてはいけません。

また、職場でなくとも手渡しの順番は重要です。
極端にお渡しの日取りが開くと、「あの人のうちには招待状が行ったのに、うちにはまだ来ない」と気にする人も出てきます。
目安としては結婚式の上席に座るゲストから、主賓や仲人、祝辞や挨拶を頼む人、恩師などに順番に手渡すのがベストでしょう。
迷った時は年功序列で、年配者から配るのが安心です。

宛名や切手にも気を配ろう

招待状は郵送と手渡しに分けられると思いますが、手渡し用の招待状にまで相手方の住所を印刷してはいけません。
手渡しが最重要とされるマナーなのに、住所が印刷してあると、本当は郵送するつもりだったと受け取られてしまいます。
最初から手渡しするつもりだった、という意志表示を兼ねて、ご招待者のお名前だけをお書きします。

郵送するなら印刷が多いのでしょうが、手渡しなら毛筆か筆ペンで丁寧に宛名を手書きしましょう。
ボールペンではなく毛筆にするのもポイントです。

手渡しする招待状は封筒を糊付けしないこともマナーとされています。
内容物が出てしまうのが気になる場合は、シールなどで軽く留めるだけにしましょう。
これは、結婚という場面で封を「切る」行為が縁起が悪いとされるためです。
あらかじめ招待状をお持ちすることをお伝えしていた場合は、その場で開封して中をご覧になることが多いでしょうから、そのためにも糊付けは不要です。

また、例え手渡しでも返信用はがきや封筒は必ずお入れしましょう。
招待状には返信用の手段を入れるのがマナーですし、もしその場で即答できなくても後から返信することができます。

返信用のはがきや封筒には、十分な送料の切手を貼ることも忘れてはいけません。
手渡しですぐ返事が返ってくることが分かっていても、切手代をケチって貼らずにお渡しするようなことは絶対にやめましょう。

まとめ

郵送が当たり前のように行われていますが、渡せる距離なら手渡しするのが結婚式の招待状の本来のマナーです。
可能な範囲で手渡し出来るように努力しましょう。
手渡しする際の日時の確認や、宛名に住所を書かないこと、封筒に糊付けしないことなど独特のルールもありますので注意します。
特に目上の方や主賓、年配の方は直接手渡しするのが無難で、渡された方も丁寧な印象を受けます。

どうしても郵送する場合、表封筒には慶事用切手を使うといいでしょう。
招待状はかさばりがちで定形郵便より重くなることも想定されます。
料金不足にならないよう、かならず窓口で重さを確認してからお送りするのが安全です。
中に入れる返信用はがきなどの送料不足とあわせて気をつけて、相手方に失礼にならないよう注意して下さい。