結婚が決まると「結婚式は大安に開催するべき」など、友人や家族からアドバイスを貰うことがあります。そもそも大安を含む六曜(六輝)は、どのような意味なのでしょうか。
ここでは六曜について、結婚式に適している順にご紹介します。
そもそも六曜(六輝)とは
六曜とは日本で古くから使用されてきた暦注で、多くの場合冠婚葬祭と紐付けられて使われます。もともとは室町時代に中国から伝わってきたもので、当時は現在でいうところの曜日の代わりに使用されていました。
六曜が吉凶の意味を持ち始めたのは明治時代。旧暦から新暦に変更されたタイミングで、政府が「旧暦が持つ占いのような意味合いを信じてはならない」というアナウンスをしたことにより、庶民の間で一層吉凶の判断に使用されるようになったという経緯があります。
結婚式に適した順で六曜(六輝)を紹介
六曜は【先勝】、【友引】、【先負】、【仏滅】、【大安】、【赤口】の6つがありますが、結婚式に適した順番、それぞれが持つ意味をご紹介します。
1.大安(たいあん)
結婚式にもっとも適しているとされているのが大安です。「大いに安し」という意味を持ち、何事も成功する日とされています。
大安が結婚式に適しているというのは、一般教養として多くの人が知っているため、結婚式場の予約が殺到することが予想されます。
また、他の六曜に比べて、結婚式場の料金が高く設定されているケースが多いため、その点だけは注意が必要です。
2.友引(ともびき)
友引は「友を引く」という意味で、婚礼に適しているとされています。ただし、細かい吉凶の設定があり、昼だけは凶、それ以外は吉ということだけは覚えておきましょう。
昼というのは具体的に11時から13時頃を指しますが、結婚式の開始時刻がその時間帯に当てはまらなければ問題なしとされています。
また、幸せをお裾分けするという意味を込めて、披露宴の引出物を発送する人も多くいらっしゃいます。
3.先勝(せんしょう、さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持った六曜。万事において急ぐことが吉とされる日です。こちらも友引と同様に吉凶が時間帯で分かれており、午前は吉、午後は凶という区分けがあります。
午前から結婚式を開始すれば、終了が午後になってしまっても問題ありません。友引と異なり、11時から開始しても午前なので、少し遅めに式を始めたい場合は、先勝を選ぶと良いでしょう。
4.先負(さきまけ)
先負は先勝とは反対に、「先んずれば即ち負ける」とされる日です。つまり、結婚式を行うのであれば、午前は凶、午後は吉となります。
一般的に勝負事などは適していないとされているため、結婚式ではあまり人気がない日です。特に気にされない場合には、狙い目な日として認識しておいてもいいでしょう。
5.赤口(しゃっこう)
赤口は基本的には厄日とされている日です。1日のうち正午だけが吉とされ、それ以外は凶とされています。正午といっても12時00分のみが吉というわけではなく、12時前後(11時から13時まで)が吉と捉えることが一般的です。
6.仏滅(ぶつめつ)
六曜の中でもっとも凶とされているのが仏滅です。「仏も滅するような凶日」なので、当然結婚式などの慶事では敬遠されます。
とはいえ、結婚式場では仏滅割引サービスなど、お得に結婚式を挙げられるプランが用意されていることも多いため、六曜を気にしない方にはおすすめです。結婚式場が閑散期とな1月、7月、8月の仏滅を狙って式場を押さえれば、繁忙期の大安よりずっと費用を抑えることができます。
まとめ
六曜で結婚式に適している順番は、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅。
仏滅に結婚式を催すのは凶とされているが、結婚式場を安く予約できるケースが多いため、占いごとを気にしないカップルにはおすすめです。
上記を参考にして結婚式の日取りを選んでみてください。